FC2ブログ
家族でいく現代の阿房列車 Stories of "Aho" Railfan from Tokyo
鉄道は、たくさんの人たちをつないでくれる「道」だと思います。 This is a blog about railways in Japan and around the world by an enthusiast.
Kuhonbutsu station of Tokyu Oimachi line 東急九品仏駅のドアカット 
東急大井町線の九品仏駅は、5両編成のうち5号車がホームにかからないため乗降できない「ドアカット」が行われています。 駅からは、九品仏浄眞寺が近いです。

This is Kuhonbutsu station of Oimachi line, Tokyu Railways.
One of the five cars do not open the door because the length of platform is short.  
That car stops on the crossing with the road and there is a small wooden platform only for the conductor.  
The station building is also sandwiched by two crossing of each direction.  

The name Kuhonbutsu derives from a Jōdō Buddhism temple near the station.
It has nice and old halls and garden, and nine different kinds of buddha statues are placed in halls.      

IMG_1574.jpeg

IMG_1074.jpeg

IMG_1570.jpeg

IMG_1579.jpeg

IMG_1577.jpeg



スポンサーサイト



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

ケーブルカー Cable railways and hiking in mountains
20180404_131315-1.jpg

日本にはケーブルカーがたくさんあり、これらのおかげで子どもやお年寄りを含め、ハイキングなどを気軽に楽しむことができます。

There are many cable railways in Japan to climb up mountains, because the topography of this country has many ups and downs.   For example, the mountains in Kanto area have cable railways, such as Mount Takao, Hakone, Mount Tsukuba.  

20171103_075744.jpg

In these mountains which are not far from the city, natures are beautiful, and we can refresh from the busy life in city.  They have also cultures for many years.   Temples as well as shrines on the steep mountains which has been worshipped since the old era are also worth visiting.   Today, thanks to cable railways, people including elderly and kids can travel to them.  

20180404_114811.jpg

This is a Tofu and mushroom cuisine in Oyama, Kanagawa.   Oyama for example has a long tradition that many people traveled from the capital to here before the opening of railways and we can experience the culture by such foods.

DSC_1108.jpg


20160416_094120.jpg


テーマ:日帰りお出かけ - ジャンル:旅行

都営地下鉄の新型6500系と東急新横浜線 Series 6500 of Toei and Shin Yokohama line
東急・相鉄の新横浜線が、来年3月に開業することが発表されました。
写真は都営地下鉄の新型6500系で、新横浜や相鉄方面への直通列車でも活躍するのでしょう。

It is announced that Tokyu and Sotetsu Shin Yokohama line is open in March 2023.
The photo is Series 6500 of Toei which will run to these suburbs.

IMG_0859.jpeg

ちなみに、フランスの鉄道ファンの友人 Erobos さん によると、パリにもたまたま?似たような色と形の電車があるそうです。RER C線という、私も以前に利用していた路線です。

According to my railfan friend Erobos, a suburban train (RER) of similar color happens to run in Île-de-France!

RERZ2N.jpg






テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

Keisei Sky liner and “Access Express” to Narita Airport  成田空港への京成スカイライナーとアクセス特急
I once visited Narita Yukawa station and saw trains to Narita Airport. Keisei Sky liner runs from Nippori to Airport in 36 minutes and have shortened the journey to this international airport from Tokyo central. The maximum speed is 160 km/h and the fastest in Japan except Shinkansen.

成田湯川駅を160キロで通過する京成スカイライナーは在来線で一番速い列車で、距離があって時間がかかっていた成田空港までを大幅に短縮してくれました。



“Access Express” is slower but cheap trains to the airport, and it also go direct to Toei Asakusa line and Haneda Airport. It is operated by Keisei, Toei (metropolitan subway) and Keikyu. This line is also two-tiered system because the facility is recently built to improve the railway to the airport and managed by the third sector operator.

DSC_8323.jpg

一般列車で安価なアクセス特急も、京成、都営、京急の車両で運行され、都営浅草線や羽田空港に直通します。なお、2010年に開業したこの成田湯川駅の付近は上下分離方式で、成田高速鉄道アクセス社が保有しています。

DSC_8326.jpg



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

出雲大社への旅 A trip to Izumo Taisha shrine
I visited Izumo Taisha Shrine last April. I rode Ichibata Railways from Matsue, went to worship at the shrine, go back to Izumo shi station, and went back to Tokyo by the overnight sleeper "Sunrise" express.  


昨年の4月、出雲大社を訪れました。行きは、松江からローカル私鉄の一畑鉄道に乗り、参拝後、バスで出雲市に戻るという行程にしました。

DSC_2123.jpg

一畑鉄道はオレンジ色の電車で、昔、京王線の街中を忙しく行き来していた車両が、今は広い田んぼの中を2両編成で走っています。この線を舞台にした「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」という映画も、有名だそうです。



DSC_2136.jpg


DSC_2135.jpg

終点の出雲大社前駅は、1930(昭和5)年開業の建物で、鮮やかなステンドグラスが特徴的です。ここから門前の商店街を歩くと出雲大社です。

出雲の国、神話の国として、有名な地ですね。太いしめ縄が目立つ古くから人たちの信仰を集めるありがたい大社におまいりし、お昼には出雲そばもおいしくいただきました。
DSC_2142.jpg

DSC_2137.jpg

帰路は、路線バスでJR出雲市駅まで行きました。国鉄時代からJRの初期までは大社線があり、遠く大阪や東京から列車が直通していた時代もあったそうですが、こちらは残念ながら廃止路線です。

DSC_2174.jpg

東京までは、日本唯一の寝台特急「サンライズ出雲」に乗って、走り続けること12時間余り、遠い神話の国への旅でした。

DSC_2191.jpg








テーマ:国内旅行記 - ジャンル:旅行



プロフィール

FUSHITETSUDO

Author:FUSHITETSUDO
旅や鉄道が好きな父が、家族といろいろなところに出かけています。よろしくお願いします。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



FC2 Counter



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR