FC2ブログ
家族でいく現代の阿房列車 Stories of "Aho" Railfan from Tokyo
鉄道は、たくさんの人たちをつないでくれる「道」だと思います。 This is a blog about railways in Japan and around the world by an enthusiast.
Bicycle commuting in Tokyo 久しぶりの自転車通勤
01.jpg
 
I went from home to office by my bike the other day travelling about 10 kilometers. In Tokyo, car traffic is heavy and road is not so bicycle-oriented like some other countries, so it is not so easy but interesting way.
 
Tokyo will be too large for pursuing bicycle-friendly city but if having some experiences, I guess you can try. In the case of shorter distance than my case, it will be not so difficult and better than other transports.
02.jpg
 
まだまだ寒いですが、先日やってみました。距離は、10キロあまりです。なかなか大変ですが、昔に比べて道の青い自転車のペイントが増え、少しですが、車の群れの隣を走る中で安心させてくれます。
 
大変な1つは、やはりチャリにつきものの「坂」でしょうか。具体的にはまず「高輪台」ですが、きついので少しずつとなります。その先にももう1つ「台」が。電動アシスト自転車が横をすいすいと追い抜いていき、やはり、電動はいいなと思います。それでも、自分の足で無事に着けると、かなりの達成感があります。
 
03.jpg
 
2回目に運よく、屋内の駐輪場を見つけることができました。1日最大300円なので、毎日使うのは高い気がしますが、時には良いですね。とてもありがたいと思います。
 
ここで所要時間からお話ししてみると、さらに実感が伝わると思います。
年単位ぶりにやったせいで脚も勘もだいぶ鈍り、車の邪魔などにならないよう、休み休み、おそるおそる再開した最初は、だいたい1時間20分でした。
 
DSC_7953.jpg

ただサイクリングは少し大げさに言えば、半分「生き物」なのでしょう、2回目は1時間で走れ、20分も縮まりました。
この区間は、普通に近くの駅まで走って電車に乗ればトータル40分で行けます。10年以上前、若く全盛?で週末などいつも走っていたころも約40分で走れたと思いますが、今はとてもそこまで… 
 
しかしもう少しで、50分くらいは見えそうですし、たまにはよいリフレッシュになり、電車のラッシュも避けられます。結構、「悪くない」と思いませんか。



スポンサーサイト



New Bicycle (2): Jingane bicycle shop 神金自転車商会

As I posted on 20th December, I got a new Trek bicycle at Jingane bicycle shop at Chofu city Tokyo, which is my long-familiar store. 

DSC_6110.jpg

My relationship with Jingane and its owner, Mr. Morita Junichi dates back to my young days, more than 20 years ago. Thanks to Mr. Morita and bicycle friends gathering in Jingane, we enjoyed the pleasure of cycling together. (Honestly and personally, my wedding ceremony was largely helped by them.)



Jingane has a long history and founded in 1906. It dates back at least four generations of bicycle shop and locates along Koshu highway (now National route 20). For example, marathon runners of 1964 Tokyo Olympic passed just before Jingane. Mr. Morita has a high-quality skill of bicycle mechanics and also, he acts so actively to improve the situation of local community. He is the representative of local Shibazaki shops association.

DSC_6136.jpg

According to Mr. Morita, “To promote the use of bicycle transport properly, it is essential to prioritize the weak such as elderly or disabled people.” It is an impressive remark and lead to the concept of inclusive society and SDGs.



Jingane locates one minute walk from Shibazaki station, Keio line from Tokyo Shinjuku terminal taking about 25 minutes.


東京都大田区の自転車パブリックコメントに意見を出しました

DSC_5355.jpg

(大田区・洗足池にて、古い方の自転車で)

《以下のとおり、意見を提出しました》
 大田区で現在、自転車は区民の身近な乗り物として広く用いられ、親しまれていると考えますが、SDGs等の達成に向け、今後さらに使いやすい環境を作ることは重要です。具体には、

・駐輪場…例えば自分の知る限りでは馬込駅、西馬込駅など、駅前には大きな駐輪場を整備いただいているものの、満車が多いです。商店街の活性化や放置自転車減少を目指し、例えばより柔軟に駅から少し離れた場所にも整備できる支援等ができないでしょうか。

・交通ルール…「一時停止(自動車同様)」「左側通行」「飲酒運転防止」を最低限、徹底することが必要です。なお、周知する内容を複雑にし過ぎないことも重要と考えます。

・自転車ネットワーク…良い取組みですがあまり知られていないようで、道に迷う等も多いと考えます。例えば、路上の青いペイントや分かりやすい専用標識をさらに整備し、自転車を自動車交通量の少ないルートや駐輪場にうまく誘導してはいかがでしょうか。なお自転車専用帯は増えれば理想的ですが、費用や用地、自動車交通とのバランスも含め、経費抑制も重要と考えます。

・シェアサイクル…現在、拡大しており便利なサービスです。あえて欲張るなら、子供用シートがあればなお良いと考えます。

・他、国情は異なるが自転車利用の多いオランダ等を更に調査できれば有益ではと考えます。


New Bicycle !
I have got a new crossbike last weekend! 

先週末、行きつけの神金自転車商会さんで、新しいクロスバイクを納車していただきました!
詳しくはこちらでおいおい、書いていきます。

DSC_6088.jpg

DSC_6090.jpg

DSC_6094.jpg

DSC_6109~2

DSC_6078.jpg



続きを読む
A charm of cycling in Japan (3): Jiyugaoka, practically car-free commercial town in Tokyo
Jiyugaoka 自由が丘 in Tokyo is commercially very fashionable and high-quality prosperity in compact urban spaces. In this Christmas season, Jiyugaoka is very lively especially by female shoppers and couples. There are many relaxing open café shops which are not yet very common in other Japanese towns regrettably, brand stores, good restaurants, craft work designing shops and so forth.

DSC_5486.jpg



DSC_5510.jpg

Almost all visitors gather Jiyugaoka by train, bicycle or on foot. Official survey will not exist but more than 90 percent of them came here without using cars at a rough estimate. The number of passengers using Jiyugaoka station of Tokyu Toyoko line or Oimachi line is more than 100,000 per day, although this is not a very significant number in the standard of Tokyo metropolitan railways.

DSC_5497.jpg

DSC_5520.jpg

I have described Jiyugaoka as “practically” car-free town because official regulations against cars here are relatively not very strong except car banning (“hokosha tengoku” 歩行者天国, literally pedestrian’s paradise) in very central area near station in weekend daytime. Some cars visit here but most people hesitate to do so due to highly developed public rail and bus transport by private Tokyu company, narrow roads and lack of parking.

DSC_5531.jpg

One notable fact is that the development and success of this Jiyugaoka has been achieved by private railway company Tokyu and not by the initiative of public administrations. The initial start of Jiyugaoka’s urban development is the open of railway station in 1927. Later local residents have well collaborated together to activation of this town.

DSC_5523.jpg

As I have mentioned in other articles, bicycle regulations in Japan have plenty of room for improvement unlike already advanced countries like Nederland, Germany and others. The unorganized bicycle parking is a typical example.

DSC_5548.jpg


テーマ:Japan - ジャンル:旅行



プロフィール

FUSHITETSUDO

Author:FUSHITETSUDO
旅や鉄道が好きな父が、家族といろいろなところに出かけています。よろしくお願いします。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



FC2 Counter



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR