FC2ブログ
家族でいく現代の阿房列車 Stories of "Aho" Railfan from Tokyo
鉄道は、たくさんの人たちをつないでくれる「道」だと思います。 This is a blog about railways in Japan and around the world by an enthusiast.
東京BRT Tokyo BRT from Toranomon Hills to Harumi Bay area
BRTと呼ばれる新しい形態のバスが、東京にも走っています。
虎ノ門ヒルズから晴海まで、バスは日本では珍しい2両の連接車で座席数が多く、道もまっすぐで、スムーズに走れるルートです。まわりは新しいタワマンが並び、都心から近いわりに道や公園は広く、若い人たちが目立ちます。
今後とも活気や都市開発が見込める臨海部ということでしょうか、将来、地下鉄を作る計画も報道されています。

This is a new transit called Tokyo BRT and consists of 2 articulated cars which have larger capacity than normal bus and are not so common in Japan.  
It runs from Toronomon Hills in CBD to Harumi in Tokyo Bay area and estimates further development along the route.  

DSC_0231.jpg

DSC_0228.jpg

DSC_0225.jpg




スポンサーサイト



テーマ:東京 - ジャンル:地域情報

東急綱島駅のバスターミナル A bus terminal in Tokyu Tsunashima station
東急の綱島駅を訪れてみました。あるサイトで路線バスのターミナルのことを知り、一度見てみたいと思ったからです。歴史的には綱島温泉が有名だったそうで、古くから栄えた場所だと思います。

IMG_0619.jpeg

どこか、昭和の時代に戻ったような雰囲気と思いました。電車からの乗り換え距離が短くて便利そうですが、狭いかもしれません。バスは、係員さんの誘導で停留所にバックしたりして、各方面へ発着していました。最近の大ターミナルと比べて、道幅などが限られているので、運用には苦労がありそうです。

IMG_0610.jpeg

ちょうど、昔の色を復刻した東急バスがやってきました。私は昔、小田急線を使っていましたが、柿生駅でもすれ違いできない駅前の道で似たようなやりくりをして、路線バスが走っていたのを思い出しました。神奈川などの郊外駅では、よくあるシーンだったのかもしれません。



テーマ:バス旅行 - ジャンル:旅行

都電荒川線散歩 A stroll around Toden Arakawa line, the tram in Tokyo
Toden Arakawa line from Waseda to Minowabashi is the only tram operated by Tokyo now.
荒川線は、現在、東京都交通局が運営する唯一の「都電」です。

DSC_5315.jpg


DSC_1218.jpg


Tokyo once has a dense network of tram which was more than 200 kilometers length and 40 routes.  
However, in 1960s and 1970s, because of the increase of automobile traffic and extension of metro lines, those lines except this Arakawa line were abolished.

都電は以前、とても多くの路線がありましたが、1960年代から70年代にかけ、荒川線を除いて廃止されてしまいました。

DSC_1212.jpg

The neighborhoods of Arakawa line are interesting to walk around.  
The photo is Kishiboshin temple with yellow gingkoes trees.  
I visited a nice cafe after a walking and had some fruits.  

荒川線の沿線は、散歩などを楽しめるところだと思います。
写真は黄葉の鬼子母神で、今年もちょうど良い時期ではないでしょうか。

DSC_5254.jpg

DSC_5270.jpg







テーマ:東京 - ジャンル:地域情報

長崎の路面電車 Trams in Nagasaki city
長崎市の路面電車(長崎電気軌道)です。
路線は4系統で頻繁に走っていて、途中乗り換えても1回140円で利用できて観光のときにも便利ですし、比較的安いと思います。このところ、インバウンド客ぶんの減少はあったようですが、利用客も路面電車の中では多そうです。

DSC_6240.jpg

Nagasaki has historically developed as a city to communicate with abroad facing sea.  
Being a commercial and port city, trams in Nagasaki are actively used by residents and tourists.
One time ticket is just 140 yen regardless of the distance. 

DSC_6351.jpg


東急世田谷線 Tokyu Setagaya Line in Tokyo
DSC_0109.jpg

東急世田谷線は、自動車とならんで走る併用区間はありませんが、制度上、軌道(路面電車)です。そのため車両や信号、線路は簡素な作りです。

2両の小柄な電車が、ゆっくり(最高時速40キロ)ですが頻繁にやってきて便利です。沿線は住宅地として、人気があるようです。

1枚目の写真の電車は、猫のデザインです。これは、沿線にある豪徳寺というお寺で幸運を呼ぶ招き猫が人気なためです。

1969(昭和44)年まで、この線は玉電の一部として、混みあう国道246号線を通って渋谷駅(道玄坂)まで直通していたそうです。地下を10両編成の田園都市線がたくさんの人たちを乗せて走る現在から見ると、信じられない変化だと思います。


This is Setagaya line of Tokyu Railways, the private company in Tokyo. It is categorized as a tram in Japanese law and has simple signaling, rail and car facilities as such.

It is just 2 cars but has frequent services, runs residential area slowly at 40 kmh maximum. Its length is 5 km and there are 10 stops. They are popular place to live because of good access using this line. 

Currently Setagaya line is completely separated from roads, but historically it ran direct on congested road to Shibuya terminal which has been famous for busy crossing and shopping downtown.

DSC_0001.jpg




テーマ:東京 - ジャンル:地域情報



プロフィール

FUSHITETSUDO

Author:FUSHITETSUDO
旅や鉄道が好きな父が、家族といろいろなところに出かけています。よろしくお願いします。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



FC2 Counter



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR