FC2ブログ
家族でいく現代の阿房列車 Stories of "Aho" Railfan from Tokyo
鉄道は、たくさんの人たちをつないでくれる「道」だと思います。 This is a blog about railways in Japan and around the world by an enthusiast.
留学生と筑波山へのハイキング
息子と東京の大学院に留学している各国からの学生達のハイキングクラブの仲間という面白い組み合わせの総勢11名で、筑波山にハイキングに出かけました。

秋葉原駅に集合し、つくばエクスプレスとバスを乗り継いで、筑波山のつつじが丘に着きます。留学生たちは、つくばがどんなところで、食べ物の名物は何かといったことに興味を持ちます。研究施設が集まる計画都市である一方、筑波山麓は神社などの歴史があるということは言えますが、有名な食べ物となるとなかなか難しいところです。山麓の梅林もまだ見ごろなためか、バスは満員で賑わっています。
P1020588.jpg

つつじが丘からはロープウェイが出ていますが、我々は登山道を歩きます。息子は、留学生達に愛想を振りまき、皆の人気者になっています。息子は英語ができず、留学生達はほとんど日本語ができないのに、なぜか堂々と意思疎通ができているようなのは大人に真似できない子どもの力かもしれません。さっそく、つつじが丘のお店でアイスクリームをおねだりして買ってもらったようです(笑) 天気はよく、眼下には作付けを控えた関東平野の茶色い水田が広がります。春の空はやや霞んでおり、残念ながら東京都心のビルや富士山を見はらすことはできません。もっとも、暖かな晴天というだけで幸運なことです。
P1020599.jpg

息子は、写真を撮ったりしながらゆっくり進む留学生達の先頭に立ち、元気に歩きます。それでも、だんだん急な岩場が現れるようになるので、さすがに注意しながら息子を抱きかかえて上らないと厳しくなってきます。山頂までの標高差は、約350メートルあるので、4歳児にはかなり歯ごたえのあるコースでしょう。胎内くぐり、大仏岩などの変わった巨石群を過ぎ、小さな神社などを見ながら上っていくと、女体山の山頂に着きます。大勢の登山客で賑わい、足の踏み場を探すのも難しいほどで、青空にはグライダーが舞っています。
65544_548714118502336_2120529772_n.jpg

女体山を過ぎたところに、筑波山のシンボルとなっているガマガエルの形をした岩があり、皆でガマの口に向かって石を投げます。そしてケーブルカーが発着する広場に出て、昼食で一休みをします。ムスリムのメンバーも多くおり、彼ら・彼女らの食事は持参のお弁当などで、食後にはきちんとメッカの方角をコンパスで調べて礼拝します。もっともムスリムでも、礼拝する人としない人がいるのでそのあたりの詳細はよく分かりません。
P1020601.jpg

食後、もうひと頑張りして男体山の山頂にも上ります。往復30分くらいの手軽さで、一部の疲れたメンバーは、その間、下で待っていることにします。若干の岩場があり、昨年末に息子と2人で来たときは難所に感じました。しかし今回は、女体山の手前の上りがずっと厳しかったのと、息子の運動力も成長したのか、そのときに比べればだいぶ楽に感じました。
582125_10200794417450633_1047941357_n.jpg

ケーブルカーで下ってから、帰り際に、山麓の梅林も訪れました。梅茶を無料で飲むことができ、軽い塩味はスープか吸い物のようで、留学生にもおいしかったようです。3月半ばで、花は少し散り始めていたものの、まだ紅白の色合いを楽しむことができました。
スポンサーサイト



テーマ:子連れ旅行 - ジャンル:旅行

花月園前(横浜市)の日本一長い踏切
横浜市の鶴見にある花月園前踏切は、異説もあるようですが、日本で最も長い踏切と言われています。横須賀線・湘南新宿ライン、京浜東北線、東海道本線、高島貨物線、京浜急行の5路線があり、それぞれが複線なので、合計で10本もの線路があります。
P1020529.jpg

この踏切は、京浜急行の花月園前駅という、普通列車しか停まらない駅のすぐ隣にあります。この場所自体はわりと地味な街ですが、東京と横浜を結ぶ重要幹線上にあるので、通過する電車の本数は非常に多いです。週末の昼間でも平均して1分に1本以上、平日のラッシュ時ならさらにその倍くらいの電車が通るという、究極の「開かずの踏切」です。通勤電車だけでなく、特急「成田エクスプレス」「スーパービュー踊り子」や、珍しい貨物列車なども通るので、鉄道好きには見飽きない場所です。
P1020531.jpg

端から端まで歩いて渡るだけで、1分近くかかると思います。頻繁に列車が来るので、渡っている間に警報機が鳴りだすことも珍しくありません。子どもと一緒に歩いていると、やや緊張しますね。走ったりできない小さい子どもやお年寄りなどには、難しい場所でしょう。趣味的に面白い踏切ではありますが、事故やトラブルも結構起きているようで、地元の人たちの不満は大きいかもしれません。並行して立体交差の歩道橋もあり、踏切はそう遠くない将来、廃止されてしまう気がします。
P1020530.jpg

このやや北にある総持寺踏切は、昨年4月に廃止されてしまいましたが、同じように長い踏切として有名でした。末期はどんどん通れる時間が短くなり、最後はなんと6時から21時まで通行止で、早朝と深夜しか使えませんでした。
P1000267.jpg

昼間は警報機・遮断機は普通に作動していて、電車が通らないとき踏切の遮断機は開くのですが、道路は柵で完全に閉鎖されて通れず、息子は「渡れない踏切」と呼んでとても面白がっていました。
P1000266.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログ 親子鉄道ファンへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

テーマ:ちょっとおでかけ - ジャンル:育児

鶴見線へ小さな旅 「海芝浦駅」「浅野駅」「国道駅」
「都会の中のローカル線」であるJR鶴見線へ、息子と乗りに出かけました。鉄道紀行作家の宮脇俊三氏が「旅に出る時間やお金がなくても、東京からすぐ近くで旅気分を味わえる希少な路線」としてよく取り上げていた鶴見線は、小さい子連れの旅にも絶好の行き先です。
a_20130303150155.jpg

起点の鶴見駅は、かつてこの線が私鉄であった成り立ちから、独立した行き止まり式のターミナルになっています。事前に時刻表をよく調べてから、駅にやってきました。目指す海芝浦駅へ向かう電車は、週末になると2時間に1本しか走らないのです。
c_20130303150012.jpg

鶴見駅を出発した列車は、東海道線などの線路を乗り越し、街中をゆっくり走ります。途中の弁天橋までで沿線の住民はほぼ降りてしまい、まわりは工場のみの景色となります。車内に残っているのは鉄道ファンなど、用事がなく楽しみで乗っているような客ばかりです。通勤電車のはずですが、旅に出たような開放的な気分になってきました。息子もガラガラになった車内を、他の客に気がねなく歩き回り始めます。小さい子どもにも、この線の非日常的な雰囲気は容易に伝わるものです。
DSCN3145.jpg

線路は運河沿いに出て、終点の海芝浦駅に到着。この駅は東芝の敷地内にあり、一般の客は改札から外に出られないという珍しい駅です。ホームは海辺に設けられ、柵のすぐ下は海面になっていて、鶴見つばさ橋がよく見えます。工場に隣接する小さな公園が作られていて、ちょっとした観光地になっているのでしょうか。海芝浦駅に来る人は、東芝の社員以外、何も用事のない人たちのはずなのですが、鉄道ファンだけでなく、普通の親子やカップルまでいました。
P1010293.jpg
b_20130303150330.jpg

引き返す電車に乗り、扇町方面と海芝浦方面の分岐点である浅野駅で降りてみました。列車が去るとホームはガランとし、線路は草むしています。ホームは2方面別に2面あるので、駅の構内はそれなりに広いものの、列車も他の客もほとんど来ません。息子は階段を何度も上り下りしたり、構内踏切を渡ってみたりと、まるで駅が遊び場のようです。
P1010273.jpg

最後に、鶴見方面に引き返し、国道駅で下車しました。高架のホームから階段を降りると、その下は照明がほとんどなく通行人もわずかな暗い空間になっています。天井は、開業以来の歴史を感じさせるアーチ状のものですが、通路の両側に並んでいるのは空き屋ばかりです。他に見たこともない真っ暗な駅の様子は、息子にも強く印象に残ったようで、帰宅してからも暗いテーブルの下に隠れて「国道駅ごっこ」をしていました。
P1000219.jpg
にほんブログ村 鉄道ブログ 親子鉄道ファンへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

テーマ:ちょっとおでかけ - ジャンル:育児

奥多摩むかし道と水根貨物線の廃線跡
最近、息子が鉄道廃線跡に興味を持ち始めたので、奥多摩の小河内ダムに通じていた東京都水道局水根貨物線の廃線跡に行くことにしました。

奥多摩駅まで中央線と青梅線を乗り継いでいくのは、距離の割に、意外と時間がかかると感じるものです。青梅線は臨時列車の他は各駅停車しかなく、駅の数が多いせいでしょうか。特急とか、東海道線の普通列車のようなグリーン車があればいいのにと贅沢な悩みを考え始めます。それにしても奥多摩は、飾り気のない登山者が中心の世界で、東京から近いわりにあまり派手さや贅沢さが似合わない気がするのはどうしてでしょうか。

しかし息子は一枚上手なのか、単調な家並みばかりで退屈に感じられがちな通勤電車の旅も、楽しんでいるようです。中央線の高架線から見える山並みに注目し、途中で見える西武多摩川線に興味を示して、青梅線に入れば半自動になるドアの開閉を面白がったりします。変化が少ない車窓も、青梅が近づけば家々の間から奥多摩の山々が間近に見えてきます。

青梅で10両から4両の電車に乗り換えると、一挙に山間の景色になります。乗客の多かった電車もほどなく1両数人のみでガラガラになって、山峡を行くようになると、息子もリラックスして、車内を歩き回るようになります。急なカーブが連続し、奥多摩駅に到着しました。
P1020449.jpg

奥多摩駅前の食堂で昼食をとってから、奥多摩むかし道へ向かいます。駅付近の市街地を抜けて、10分少々も歩けばもうむかし道の入口になります。現在の青梅街道の国道ができる前に、使われていた古い道のようで、現在はハイキングコースとして人気があるようです。急な上り坂となり、進むと付近の山々をよく見晴らすことができます。
P1020455.jpg


そして道はついに、東京都水道局水根貨物線の廃線と交差します。廃止から50年以上経った今も、遺構はよく残されていて、トンネルや鉄橋もすぐ近くになります。立入禁止の表示が出ており、さすがに息子と行くのは危ないので深入りはしませんが、草むした線路跡を少し歩くだけでも、冒険心が刺激されるようです。
P1020460.jpg


この先も、水根貨物線のコンクリート橋脚が何度も現れます。私はあまり気づきませんでしたが、息子は廃線跡を見つけるのが得意なようで、山腹の上に出現した橋脚を何度も指さして、パパに勝ったと得意げです。
P1020467.jpg

せっかくなので、水根貨物線ができるきっかけになった小河内ダムを息子に見せることにします。奥多摩むかし道から国道411号に戻り、桧村からバスに乗れば10分少々で奥多摩湖に着きます。さすがに大きなダムで、歴史も長いようです。昭和32年にできたというのはだいたい知っていましたが、戦前から工事が行われていたというのは展示を見て初めて知りました。息子は、ダムの建設資材を運ぶために水根貨物線を走っていた蒸気機関車の写真に興奮しています。終点の水根駅はどこにあったのかと興味を持っていましたが、帰りのバスで、国道411号線沿いに細長い空地が残っているのが分かりました。
P1020478.jpg

奥多摩駅からは運よくホリデー快速おくたま号(6両)に乗ることができ、通過する駅が多く快適でした。息子は拝島駅で五日市線から来るあきがわ号(4両)との併結作業を見たかったようですが、さすがに疲れたのか昼寝を始めました。息子が次に目覚めたときには、もう併結されて10両編成になっていたのでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 親子鉄道ファンへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

テーマ:子連れ旅行 - ジャンル:旅行



プロフィール

FUSHITETSUDO

Author:FUSHITETSUDO
旅や鉄道が好きな父が、家族といろいろなところに出かけています。よろしくお願いします。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



FC2 Counter



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR