家族でいく現代の阿房列車 Stories of "Aho" Railfan from Tokyo
鉄道は、たくさんの人たちをつないでくれる「道」だと思います。 This is a blog about railways in Japan and around the world by an enthusiast.
My visit to Berlin (2018)
I traveled to Berlin, Germany and saw my friend some years ago. I took German (DB) ICE from Berlin Hbf which is a new and large-scale building. ICE is so comfortable train to ride by relaxed seat and they also keep good restaurant services on board. 

P1070611.jpg


P1070616.jpg

P1070619.jpg

Besides, DB intercity (I understand that “ICE” is included in “IC” broadly) service has sophisticated and long history to connect many interesting cities in the country. 

P1070613.jpg

I got back to Tokyo from Frankfurt am Main which is an important hub airport and my gateway to this area many times so far.  

P1070620.jpg


Railways in France フランスの鉄道 (1) Paris Gare de l’est パリ東駅
フランス東部のストラスブールなど、また国際列車がフランクフルト(ドイツ)、チューリヒ(スイス)、ルクセンブルクなど、発着していく大ターミナルであるパリ東駅の2009年の写真です。

P1040183.jpg

These photos are taken in Paris Gare de l’est in 2009. This is a terminal to Strasbourg, Frankfurt, Zurich, Luxemburg and other cities. At that time, TGV Est was not fully completed.

P1040196.jpg

Gare de l’est is historic building and many shops inside the station, fairly nice place. Surely, I can enjoy many kinds of trains including interesting long distance or diesel locos there. They already started to introduce hybrid trains to switch electric and diesel at that time.

P1040186.jpg

At present, famous “TGV” brand is used widely as a name of French High-speed rail, but “InOui” or some other brands are also used. (I cannot keep up with the latest information in this regard.)


P1040188.jpg

P1040201.jpg


Limited Express “Saphir Odoriko” (Tokyo – Izukyu Shimoda) サフィール踊り子の旅
I rode this nice series E261 train last year with my family. This is really our nice memory.
One special thing is that deluxe compartment rooms (“green car” status) are provided.

DSC_2540.jpg


DSC_2547.jpg

From the compartment, we enjoyed nice view of sea from Izu Peninsula, and viewed Izu seven Islands because of nice weather!

DSC_2577.jpg

They also have a bar car but its service was suspended at that time due to the pandemic, unfortunately.

Shimoda, the terminal of Izukyu Railways, is an interesting town to visit. It is about 3 hours from Tokyo by train. Having a port, it has an important place of Japan – US relations in 19th century.

DSC_2524.jpg





Odakyu Romance car GSE 小田急ロマンスカー


220116GSE.jpg

This is Odakyu Romance car GSE with a front observation car near Odawara (Kayama and Tomizu station).   I can see clear Mount Fuji and rice field which is a relaxing view.  This is a familiar train spotting place since my young age.




小田急ロマンスカーGSE (栢山〜富水駅)です。
鉄道少年だったころ、何度も通った場所です。あの頃は、連接式のロマンスカーが平地を走り抜けていきました。小田原の手前、広々して富士山も見晴らせ、良いところだと思います!







Topic:鉄道 - Genre:Hobby

「ムーンライトながら」の思い出(2020.12.31~2021.1.1)
昔でいう大垣夜行、そして夜行の快速「ムーンライトながら」に、私はこれまで十数回は乗ってしまったと思います。
いよいよ、この歴史ある列車の終わりが近づいてきた頃、子供にも乗せてあげたいと思いました。

20191231_224406.jpg

20191231_224422.jpg

青春18きっぷをいっしょに使いました。長男とその電車好きの友人の、3人で行きました。大みそかの朝に東京を出発し、普通列車を乗り継いで大阪まで行き、通天閣を見て、たこ焼きを食べ、「ながら」で元旦早朝の東京に折り返してきました。

20191231_164156.jpg


20191231_170711.jpg

東海や西日本の近距離列車乗り継ぎが続く中、帰りの大垣駅で見る地域をまたいだ馴染みの「東京」の文字はインパクトがあり、子供たちも喜びます。

20191231_220949.jpg

大垣を発車、名古屋を過ぎ、年を越して2021年になると、子供たちはジュースで乾杯をあげました。彼らは寝る気配がありません。私もトランプに誘われましたが、断ってしまいました。それでも、ほとんど眠れませんでした。「ながら」は昼の特急の座席で、車内の減光もせず、昔からあまり寝れた思い出のない列車です。

20200101_030659.jpg

午前3時過ぎの沼津駅。列車は十数分停車、みんな眠れず、お祭り気分です。

そして、朝5時過ぎの東京着。彼らにとって最初で最後の「ムーンライトながら」の旅が、終わってしまいました。電車はなくなっても、彼らには一生の思い出になったのではないでしょうか。

Topic:鉄道旅行 - Genre:Tour

My experience to take railways in US (1) (2011 Seattle) アメリカの鉄道①(シアトル)
(日本語は英語の下です)

DSCN2811.jpg

Honestly saying, I do not know very much about railways in US and wish to know more.
My experiences so far are a trip from Seattle to Portland in 2011 after visiting my Japanese friend who worked there at that time. Regrettably I forgot the exact train name (“Cascade” ?)

DSCN2760.jpg

Seattle is beautiful city facing the bay. We enjoyed nice shrimp together there. (Japanese prefer seafood because of our background surrounded by sea.)

DSCN2778.jpg

The train and its seats were much larger and relaxed than Japanese and European ones. At least in that route, I remember I did not feel tension or danger because of a safety concern.  I enjoyed parlor car with large windows looking over bayside view. Notably from my viewpoint, there were almost no business passengers on that train. Meals on board is another important thing but I forgot how it was because 10 years has already passed since then.

DSCN2802.jpg


Seattle and Portland are about 300 km and 4 hours by train. Average speed 75 kmph is not particularly negative but slower than cars about 30 to 60 minutes (just estimate). Currently, 4 services per day is operating according to Amtrak website.

In the theory of rail transportation, 300 km is desirable distance (Tokyo- Nagoya, Tokyo- Sendai…. In Europe, Paris- Brussels….) for rail to compete with car, bus or air and it is a good place for Amtrak to invest here and provide more frequent (every 2 hours intercity trains for example) and faster (maximum 160 kmph or so?) services. Easier ticketing or comprehensible connection with cars at station parking will also be effective.

DSCN2800.jpg

アメリカの鉄道にはあまり詳しくありませんが、2011年には高校時代からの友人(転勤中)を訪ねてシアトルに行き、ポートランドまで列車の旅を4時間ほど楽しみました。鉄道はもう少し活性化できそうな区間ですが(余計なお世話ですが、上でそれを少し評論・提言してみました)、ゆったりしていて快適な列車だったと思います。


DSCN2807.jpg

アメリカは、もっと深めたいです。思いつくままにキーワードを並べると、大陸横断などの長距離列車、インターアーバン(日本の私鉄などに影響したらしい)、シカゴの高架鉄道などでしょうか。


Rail travel around Thailand (2003) タイ鉄道旅行(バンコク、チェンマイなど)
I visited Thailand and took railways between Bangkok and Chiang mai in 2003. This is the only country in South East Asia for me to enjoy rail travel so far.

P1020096.jpg

東南アジアでタイは、私が唯一訪れたことのある国です。それも20年近く前ですので記憶は薄れていますし、タイも発展してだいぶ変わっていると思います。この国に行こうと思ったのは、旅行作家の下川裕司さんの影響が大きいです。

P1010845.jpg

鉄道旅行の始まりは、大都市バンコクのターミナル・フアランポーン駅です。この頃、元日本製の車両も(キハ58系、12系客車)いくつか停まっていました。そしてこの駅は本年廃止され、少し郊外の大ターミナル・バンスー中央駅に置き換わるそうです。

P1010899.jpg

P1010902.jpg

ここから、北部のチェンマイ行きのディーゼル特急で出発しました。2両編成でしたか、幹線なのに意外に短かったです。確か、食事のサービスがありました。高床式の家々や、明らかに定員オーバーで走る軽トラック、原付に目を奪われました。

P1020099.jpg

チェンマイからは、夜行急行で引き返しました。こちらは客車列車で、昔ながらの座席車だったと思います。ゆっくり流れていった遠くの街の灯は今でも記憶に残っていますが、これはどこの国でも同じで、旅情を誘いますね。

P1020022.jpg

P1020072.jpg





上毛電気鉄道(群馬県)大胡電車庫 Trip to Jomo Railways (Local Private Rail in Gunma Pref.)
(English is below Japanese)

こちら、2020年12月に杜幸(権太郎)さんに教えていただき、輪行(自転車)を組み合わせて、一緒に出かけた記録です。

DSC_1385.jpg

大胡電車庫は、昭和3(1928)年の開業当時の屋根などが国の有形文化財として登録されており、昔ながらの電気機関車や電車も見ることができます。

DSC_1375.jpg

上毛電気鉄道はサイクルトレインを実施してくれていて、自転車をそのまま持ち込め、まるでヨーロッパの鉄道のようです。

DSC_1394.jpg

寒い日でしたが、お昼に食べた群馬名物のカレーうどんも温まり、おいしかったです。

DSC_1368.jpg



I visited Jomo Electric Railways with my friend Gonta San in 2020.   It is established in 1928 and currently ex-Keio Inogashira line’s series 700 (former Keio 3000) are used.  We visited Daigo depot which retains old building since 1928 and registered as a national heritage.

DSC_1373.jpg

Jomo Railways provide “cycle train” services which reminds us of trains of Europe (namely France and Germany). It is possible because passenger number of this line is small due to the rural location, but many similar examples can be found in other local medium or small size railways in Japan.

DSC_1386.jpg





プロフィール

FUSHITETSUDO

Author:FUSHITETSUDO
旅や鉄道が好きな父が、家族といろいろなところに出かけています。よろしくお願いします。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



FC2 Counter



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR