FC2ブログ
家族でいく現代の阿房列車 Stories of "Aho" Railfan from Tokyo
鉄道は、たくさんの人たちをつないでくれる「道」だと思います。 This is a blog about railways in Japan and around the world by an enthusiast.
My experience to take railways in US (2) (2004 Acela, NY)  アメリカの鉄道②(高速鉄道・アセラエクスプレス)
P1000452.jpg

I got a chance to take Acela Express, US in 2004 from NY. This is an essential intercity high-speed rail to connect important cities in US East coast.

They continue to improve its service under many conditions and new train sets are now in services recently for example. And in US, the share of cars and airs traffic are notably higher among transports.
I wish to ride Acela and other trains in US in the near future again.

P1000449.jpg

2004年、アメリカ東海岸の高速列車アセラエクスプレスに、一部だけですが乗りました。様々な制約はあると思いますが、重要な都市間の高速鉄道です。私が乗れたのはずいぶん昔ですが、新車の投入などなされ、改善しています。最新の情報はそれほどフォローできていませんが、これからも楽しみで、またいつか乗ってみたいです。


スポンサーサイト



Shinkansen commuting 新幹線通勤
新幹線通勤、外国ではかなり新しいアイデアだと思いますので、いろいろな想いがある言葉だと思いますが、こちらで紹介してみます。速さだけでなく、輸送の確実性や座席数、予約、運行システム全体として、すごいですよね。

DSC_7773.jpg

One morning, I took a Tokaido Shinkansen Nozomi train from Shin Yokohama to Tokyo to try Shinkansen commuting.
Reservation and ticketing are so smooth by EX service by JR Central and JR West. Trains came around every 5 minutes, very frequent.

DSC_7778.jpg

Regarding the speed of Shinkansen, there will be not so special to add from me (Tokaido is the oldest line (opened in 1964) so maximum speed (285 kmph) is lower than others, and in urban area it is difficult to run at high speed).

Screenshot_20220207-081855.png

Train operation and seat capacity is notable. In winter snowy day, real time delay of 5 or 10 minutes is displayed and announced, (they do too much in this regard, just my personal view). A train set is 16 car and about 1300 seats.

DSC_7769.jpg

On that day, we sat relaxed even at rush peak period thanks to this and arrived smoothly in Tokyo (19 mins from Shin Yokohama, though we should consider the transfer time or metro and other lines).

DSC_7774.jpg


Keihin Kyuko Railways series 600 京急の600系
以前の上毛電気鉄道の記事でも、ご一緒した 杜幸(権太郎)さんのブログ(日々これ好日)からです。
 
 
京浜急行。賑やかですが混みあうとも言える都会の合間や、三浦半島の山坂といったぎりぎりの中を速くて快適に駆け抜ける電車、魅力がたっぷりと思います。横浜の楽しい街なみ、そして三浦の明るい海へ向けて、私たちを運んでくれますね。
 
こちらは、私が電車に乗り始める前の車両と思いますが、逗子市の公園に今も保存されているそうです。行ってみたい、そして、こういう電車を(静かに)磨くような側に回れたらな、と思います。オジサンのつぶやきめいてしまうでしょうか?
 
現役で活躍している別の形式ですが、京急の電車の写真も載せておきます。
 
DSC_3967.jpg
 
 

Bicycle commuting in Tokyo 久しぶりの自転車通勤
01.jpg
 
I went from home to office by my bike the other day travelling about 10 kilometers. In Tokyo, car traffic is heavy and road is not so bicycle-oriented like some other countries, so it is not so easy but interesting way.
 
Tokyo will be too large for pursuing bicycle-friendly city but if having some experiences, I guess you can try. In the case of shorter distance than my case, it will be not so difficult and better than other transports.
02.jpg
 
まだまだ寒いですが、先日やってみました。距離は、10キロあまりです。なかなか大変ですが、昔に比べて道の青い自転車のペイントが増え、少しですが、車の群れの隣を走る中で安心させてくれます。
 
大変な1つは、やはりチャリにつきものの「坂」でしょうか。具体的にはまず「高輪台」ですが、きついので少しずつとなります。その先にももう1つ「台」が。電動アシスト自転車が横をすいすいと追い抜いていき、やはり、電動はいいなと思います。それでも、自分の足で無事に着けると、かなりの達成感があります。
 
03.jpg
 
2回目に運よく、屋内の駐輪場を見つけることができました。1日最大300円なので、毎日使うのは高い気がしますが、時には良いですね。とてもありがたいと思います。
 
ここで所要時間からお話ししてみると、さらに実感が伝わると思います。
年単位ぶりにやったせいで脚も勘もだいぶ鈍り、車の邪魔などにならないよう、休み休み、おそるおそる再開した最初は、だいたい1時間20分でした。
 
DSC_7953.jpg

ただサイクリングは少し大げさに言えば、半分「生き物」なのでしょう、2回目は1時間で走れ、20分も縮まりました。
この区間は、普通に近くの駅まで走って電車に乗ればトータル40分で行けます。10年以上前、若く全盛?で週末などいつも走っていたころも約40分で走れたと思いますが、今はとてもそこまで… 
 
しかしもう少しで、50分くらいは見えそうですし、たまにはよいリフレッシュになり、電車のラッシュも避けられます。結構、「悪くない」と思いませんか。



Hankyu Railway 阪急(関西のおしゃれな電車)
Hankyu is one of the major private railways in Japan, and particularly represents Kansai area.
It connects Osaka, Kyoto and Kobe three major cores in Kansai and also has some interesting branch lines to Takarazuka, Itami, Arashiyama and others.

DSC_7923.jpg

Hankyu trains color is uniformly and historically maroon. I am not sure this makes sense for English natives but similar color with brown. Its brand image is a little luxurious…, and this has some similar contexts branding with Tokyu Railways in the East.

20191231_184849.jpg

Hankyu is superior to other private railways in some senses.  Osaka Umeda terminal has dead end 9 platforms decorated with beautiful flowers and high ceiling hall and this is exceptional style in Japan. I surely admit that it is smaller than terminals in New York, London, Paris, Berlin and many others…, but here I can see the efforts of this enterprise. Inside the train, Hankyu has a little relaxed sofa seat and woodie interior.

20191231_182858.jpg

“Modest (or petit) luxurious” will be a key of this country in industry, marketing or other issues, though it may be an exaggeration of my personal but honest feeling. Though I will not talk it over very further, Japan has been and will be “a little” nice or rich place at the best in social context.

DSC_7926.jpg

DSC_7928.jpg



Railways in France フランスの鉄道 (2) 「印象派」の郊外、イル・ド・フランス
首都・パリを取りまくイル・ド・フランス地域を走る郊外電車、SNCFのトランジリアンです。

2階建てが特徴的で、座席の数が多いです。自転車を電車に乗せられるのも便利でした。
この電車で、ポントワーズの町に行きました。

パリの有名なターミナル駅の中で、サン・ラザール駅は一番古く(1837年開業)、蒸機が煙をあげていた駅の構内は、クロード・モネによっても描かれました。印象派の画家は、パリのこの駅から、自然豊かなセーヌ川の下流域に発着する列車も利用し、活動していたのだと思います。


P1000947.jpg


This is a double decked train of SNCF Transilian to Pontoise, Île-de-France.   This area is a part of greater suburb of Paris in my understanding.

It is notable and convenient to me that they allow passengers to carry bicycle in the train. Thanks to this, I can travel around various places around there by train and my bicycle.

P1000964.jpg

Meanwhile, double-decked commuter trains are difficult in Japan except green cars included uniformly in metropolitan Tokyo by JR East and some other examples. Double-decked local or commuter trains are widely seen in France and other countries.

P1000948.jpg

Pontoise is also famous for the history of Impressionist artists. It seems that Gare Saint-Lazare (in Paris) and the railways from that terminal along Seine River is a place to grow such good cultural environment.




プロフィール

FUSHITETSUDO

Author:FUSHITETSUDO
旅や鉄道が好きな父が、家族といろいろなところに出かけています。よろしくお願いします。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



FC2 Counter



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR