家族でいく現代の阿房列車 Stories of "Aho" Railfan from Tokyo
鉄道は、たくさんの人たちをつないでくれる「道」だと思います。 This is a blog about railways in Japan and around the world by an enthusiast.
長崎への西九州新幹線開業 The open of Nishi Kyushu Shinkansen to Nagasaki
今月末、長崎へ通じる西九州新幹線が開業し、話題になっています。
長崎は歴史と活気のある港まちで、観光でも注目されるところです。丘から海を見晴らし、横浜や神戸に似た国際的な雰囲気もあるかもしれません。
 
20191228_081211.jpg
 
今回の開業区間は69キロ、日本で一番短い新幹線の路線のようです。博多まで1回、新大阪や東京へは2回の乗り継ぎが必要です。
 
DSC_6345.jpg
 
いまの時代、新幹線は大都市からのパイプというより、地域が主体になる乗り物なのかもしれません。長崎県内の諫早や大村などとの間で、ずっと速くて便利になることも大事ではないでしょうか。
この新幹線が賑わうことを願いますし、ぜひそのうち訪れて乗りたいと思います。いろいろなやりくりをしながら開業を目指している各地の新幹線についても、同じことがいえるのではないかと思います。
 
DSC_6383~2
 
Nishi Kyushu Shinkansen to Nagasaki has opened this month.  Nagasaki is an interesting travel destination with an international historical port.  This Shinkansen is 69 kilometers length and the shortest line in current Japan.  It may reflect that this Shinkansen and other recent lines in local regions are based on the intention and coordination of local prefecture and cities, not leaded by the central any longer.
 
DSC_6336.jpg
 
 

Topic:鉄道関連のニュース - Genre:News

フランスの鉄道好きの友人と A railfan friend from Paris
I have a railfan friend living in Paris, and exchange information about railways in the two countries.  
He visited Japan several times before and vice versa.
I wish to continue exchanges with him, and railfans in different countries.  


鉄道は1人で楽しむ趣味とは限らず、いろいろな交流が楽しめることもあります。
また、「鉄ちゃん」は日本だけでなく、わりと鉄道が発達した国で生じるちょっとした文化のようです。

フランス・パリに住んでいる鉄道ファンと、何度か日本とフランスを行き来したり、やり取りしています。

BenoitTGV.jpg

彼がこちらに来てくれたときには、JR鶴見線の海芝浦駅などを案内しました(笑) このあたりの貨物線の機関車に、興味を持ってくれたようです。「電車でGO」というゲームにも、鶴見線は登場するそうです。

横浜みなとみらいのカップヌードルミュージアムに行きましたが、彼はフランスのTGVの絵を描いたヌードルを作っていました。
(私も新幹線0系のものを作ったはずですが、写真がどこかに行ってしまってアップできず、残念です)

P1020967.jpg

私がフランスに行ったときも、彼がお気に入りの地元パリ~ルーアン線の撮影スポットや、保存鉄道など、案内してもらうことができました。
ぜひまたこのような交流を、続けていきたいです。

P1070485.jpg


P1070479.jpg




鉄道博物館 Railway Museum
妻子と私の3人で、大宮(埼玉県)の鉄道博物館に出かけた思い出です。
もう10年くらい経ってしまいました。こちらに親子でお出かけした人は結構、多いのではないでしょうか。

鉄博には、子どもたちとこれまで、何回訪れたことでしょうか。2022年はちょうど、1872年(明治5)に開通した日本の鉄道150周年の特別展もあるようで、久しぶりにまた、行ってみたくなりました!

A Railway Museum in Omiya, Saitama is a good place both for railfans and family.  There are many historical cars from the very first steam locomotive of Japanese railways in 1872 helped by United Kingdom, Shinkansen series 0 in 1964, and many JGR as well as JNR trains.    



鉄道好きの息子は、前の晩から「はくぶつかん」を楽しみにして、自分の小さなリュックに荷物を詰めたり、興奮気味でした。

「新幹線&鉄道博物館きっぷ」は、鉄道博物館の入場券と大宮までの乗車券に加え、東京~大宮の新幹線自由席にも乗れるおトクなきっぷです。

DSCN1364.jpg

東京駅から新幹線に揺られて大宮へ到着。新交通システム「ニューシャトル」にひと駅乗ると、博物館に着きます。

DSCN1386.jpg

鉄道博物館は広く、吹き抜けのフロアに国鉄時代の歴史的な車両が並ぶ様は圧巻でした。在来線特急「とき」のボンネット車両に入れば、国鉄型の青い座席が並び、長年の乗客の人いきれが染みついたような古い車両独特の匂いに、旅をしている気分になります。

DSCN3493.jpg

往年の名寝台特急「あさかぜ」、オレンジ一色の昭和の中央線国電、ニス塗りの木の床を持つ旧型国電、戦前の特急「つばめ」の1等展望車、C57蒸気機関車・・・。

DSCN1425.jpg

たくさんの車両の合間を縫い、3歳の息子は興奮して走り回りました。彼は広いフロアをいったい、何周駆け回ったことでしょうか。

お昼はレストラン「日本食堂」で、息子は新幹線型のお皿に乗ったお子様ランチを平らげた後、午後は屋外のミニ列車を体験しました。豆列車ながら、ガタンガタンというレールの響き、マスコンハンドルの操作、速度制限など、ちょっとした運転士さんの気分が味わえます。

DSCN1401.jpg

最後に大鉄道模型では、JRの主な列車が紹介され、おなじみ「鉄道唱歌」のチャイムのアナウンスで締めとなりました。 

この博物館は、鉄道マニアの心を追求した「鉄道界のディズニーランド」と言えるのではないかと思いました。すっかり遊び疲れて満足した息子は、ベビーカーですやすや眠ってしまい、ゆっくり帰ることができました。



にほんブログ村 鉄道ブログ 親子鉄道ファンへ






Topic:ちょっとおでかけ - Genre:Tour

イギリスの高速鉄道を日立などが受注 Hitachi and Alstom win order to build and maintain High Speed 2 trains in Britain
イギリスのロンドンと中部バーミンガムなどを結ぶ高速鉄道HS2の車両を、日立とアルストム(仏)が受注しました。列車の最高時速は、欧州最速の360キロを予定するそうです。



HS2.jpg

イギリスといえば鉄道発祥の地であり、さらに都市と都市の間を便利に結ぶ特急「インターシティ(Intercity)」が育った地です。
国と国を越えたこの事業がイギリスで、うまく行くことを願っています。




Topic:イギリス - Genre:ForeignCountries

東急の渋谷旧ターミナル駅 Old terminal station of Shibuya, Tokyu Railways
東急東横線の渋谷駅が、地上にあったことを知る人も、今では少なくなってしまったのでしょうか?

2013年3月16日、いまの東京メトロ副都心線への直通の地下に切り替わりましたから、もう9年、経ってしまったのです。

P1020574.jpg

あの改札口で待ち合せたり、たぶん昭和のはじめからあったような古びた階段を急いで乗り換えたり、一つ一つが大都会のたくさんの人たちにとっての思い出なのでしょう。私も特に、行き止まり式の駅は好きですし、このような駅が減ってしまうのは残念です。

P1020566.jpg

感傷にひたる間もないのでしょうか、渋谷の変わりようは目まぐるしいです。埼京線、銀座線、どんどん新しいホームに切り替えられました。東京メトロの副都心線は、地下深いですが新宿などに出るには便利でしょうし、西武の秩父まで直通するS-Train、私も使ってみてハイキングを楽しんだことがあります。

P1020580.jpg

渋谷駅が新しい造りになった今も、あの地上駅の壁を1ブロックだけ残してくれていたはずで、イキな心づかいだと思います。

P1020567.jpg



Topic:鉄道 - Genre:Hobby

みんな大好きな「江ノ電」に子供たちと乗る Having a short trip of Enoden with my children
鎌倉と藤沢を結ぶ江ノ電は、みんなの人気者だと思います。小さい緑の電車は、週末になるといつも大勢の観光客などで賑わっています。

Enoden is a famous short private railway and used by many people.   Its small green trains are usually filled with many tourists on weekend.    

DSC_3653.jpg

子供たちと先日、江ノ電に乗りました。土曜日の午後の鎌倉駅は混みあっており、さらに単線の行き違い待ちや腰越駅付近の道路混雑のため、数分の遅れも発生していました。

I used Enoden the other day with my children.   Kamakura station was crowded, and trains were delayed for several minutes.  

DSC_3659.jpg

「どうして、こんなにお客さんがたくさんいるの」
「単線で線路が1本しかなく、電車の本数が増やせないんだよ」
「線路をもう1本、増やせないの」
「江ノ電は街なかを通っているから、両脇に家がたくさん建っていて線路を増やすことはできないよ、それに路面電車みたいに道路を走る場所もあって、車の渋滞に影響されるんだよ」
子どもたちの新鮮な視点は、おもしろいです。

DSC_3656.jpg

Children ask me some questions about Enoden.
"Why is Kamakura station so crowded?"  
"It is a single line, and they cannot increase trains."
"Is it possible to add one more line?"
"Enoden run through houses, and they cannot move to other places.  Enoden also runs on the street in some places, and effected by car traffic congestion."

DSC_3671.jpg


DSC_3676.jpg


Topic:鉄道旅行 - Genre:Tour

東京の環状7号線バス「森91系統」
子連れのお出かけに、路線バスは便利です。電車と違って階段の上り下りなどもなく、簡単に乗り込んで目的地に向かうことができます。 

東京都内の自宅近くに、環状7号線が走っています。その西半分を走る森91系統(大森~馬込~長原~若林~新代田)というわりと長距離のバスがあり、息子と出かけるときに使ったりします。

この線のよいところは、混雑する山手線の新宿や渋谷などのターミナルを通らず、都心を迂回できることです。だいたい空いているので、のんびりバス旅を楽しめます。本数が30分に1本程度と少ないので、よく時刻表を見てから使う必要がありますが、便利です。

DSC_3799.jpg

このバスの最前列の席に座ると、息子は抜群の観察力を発揮します。東京都の大動脈である環状7号線は、立体の交差点がとても多い道路です。息子は、立体は歩く人が通れず、高速道路みたいだねと言います。停留所の配置の関係から、バスは立体交差を通るときと、信号を使うときがあり、この違いがとても面白いようです。 

環状7号線は幹線で、流れが速いので、息子は近所の生活道路をゆっくり走るバスと比べて、スピードが速いことにも気づきます。スピード違反を取り締まる白バイも多く見かけますが、警察には息子もよく注目します。どうやって、説明してあげると良いのでしょうか。

途中の見どころは、東急世田谷線と信号で交差する若林踏切です。日本で珍しい一時停止しなくてよい信号つきの踏切として、自動車教習所でも紹介される場所です。 

森91系統のバスは、途中、たくさんの鉄道路線と交差します。

大森(JR京浜東北線)、馬込(都営浅草線)、長原(東急池上線)、北千束(東急大井町線)、洗足(東急目黒線)、都立大学(東急東横線 ※徒歩約10分)、駒沢大学(東急田園都市線 ※徒歩約5分)、若林(東急世田谷線 ※徒歩約5分)、世田谷代田(小田急線 ※徒歩約10分)、新代田(京王井の頭線)

急行などが停まる大きな駅が少なく、地味な駅が多いですが、少し調べれば、便利に使える機会は結構ありそうです。 

このバスの利用者は、無料パスを持ったお年寄りが多いようですが、子育て世代にももっと注目されていいと思います。皆さんの街にも、このような隠れたバス路線が走っているのではないでしょうか。


Topic:東京 - Genre:LocalArea

電車の三重立体交差を子どもと楽しむ(東急下神明駅)
3つの鉄道路線が1か所でまじわっているところは、とても珍しいのではないでしょうか。

DSC_8384.jpg

東急大井町線の下神明駅では、一番高いところを東海道新幹線が走っていき、2段目が東急大井町線で、下神明という駅があります。

さらに地上もJR横須賀線(品鶴線)が通っていて、これらの線を、電車がいつも行ったり来たりしている場所です。

DSC_8383.jpg

先日、子どもとこの場所を、大井町線の電車の先頭部から見ていました。

「3つの線の立体交差って日本でもたぶんここだけじゃないのかな」
「なかなか新幹線とか、来ないね」
「3つ同時だったらすごいね、1日に1回くらいあるのかな」
「3つの線が停まっちゃったら、同時に見れるんじゃないかな」

子どもならではの視点(もしそんなことになったら、大人は電車の運休とかで大混乱…?)に「なるほど」、と気づかされたのでした!

三重の立体、プラレールとかで組んでしまったりする人もいるのでしょうか?

DSC_8377.jpg



Topic:ちょっとおでかけ - Genre:Tour



プロフィール

FUSHITETSUDO

Author:FUSHITETSUDO
旅や鉄道が好きな父が、家族といろいろなところに出かけています。よろしくお願いします。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



FC2 Counter



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR