FC2ブログ
家族でいく現代の阿房列車 Stories of "Aho" Railfan from Tokyo
鉄道は、たくさんの人たちをつないでくれる「道」だと思います。 This is a blog about railways in Japan and around the world by an enthusiast.
A Nozomi super express of Tokaido Shinkansen 掛川駅を通過する東海道新幹線
This is a short movie of Tokaido Shinkansen.  Nozomi super express by series N700S at the speed of 285 km/h overtakes Kodama which stops all stations.  

東海道新幹線の掛川駅にて、N700S系による「のぞみ」号が、「こだま」号をあっという間に追い越していきました。




スポンサーサイト



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:趣味・実用

東海道のにぎわい今昔 Tokaido Railways and old Kaido road.
(日本語は英語の下です)
The first railway in Japan started between Shimbashi (Tokyo) and Sakuragicho (Yokohama, Kanagawa).
150 years ago, a steam locomotive train ran a single-track line. Many people have come to live and work along the line since then, tracks were added, and there are more than 10 lines now.  

We can view trains of Keikyu railways which run parallel with JRs, and freight trains as well.








東海道は、古くから往来が多い道です。明治に初めて作られた鉄道も、新橋~桜木町間の東海道線からでした。
150年前は、単線を蒸機が走っていた(2時間に1本だったそうです)ようです。その後、乗客の増加とともに、線路は十何本かに増えて、列車もひっきりなしに走っていきます。

官営鉄道の隣で、東海道筋をきめ細かく結ぶ私鉄の路面電車として走りはじめた京急も、時代を経て都市鉄道に改良され、JRと並んで走っています。

IMG_0805.jpg

列車の動画は、京浜東北線なら新子安駅、京急なら花月総持寺駅の近くです。少し歩いたところは東海道の旧道で、生麦魚河岸通りの新鮮な魚屋さんなど、おもしろい見どころもあります。



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:趣味・実用

長崎の路面電車 Trams in Nagasaki city
長崎市の路面電車(長崎電気軌道)です。
路線は4系統で頻繁に走っていて、途中乗り換えても1回140円で利用できて観光のときにも便利ですし、比較的安いと思います。このところ、インバウンド客ぶんの減少はあったようですが、利用客も路面電車の中では多そうです。

DSC_6240.jpg

Nagasaki has historically developed as a city to communicate with abroad facing sea.  
Being a commercial and port city, trams in Nagasaki are actively used by residents and tourists.
One time ticket is just 140 yen regardless of the distance. 

DSC_6351.jpg


東急池上線と池上本門寺 Ikegami Honmonji Temple and Tokyu Ikegami line
東急池上線は、都内では珍しい3両の短い電車ですが、案外、地元の人たちには親しまれています。池上本門寺のお会式でにぎわう様子です。

One of the major private rails in Tokyo is Tokyu Railways.  This Tokyu Ikegami line goes to the town of Ikegami, where Ikegami Honmonji Temple stands on a hill since centuries ago.   

This is a Buddhist temple founded by a priest Nichiren.  In front of the temple, people have gathered and lived for many years, and Ikegami is a traditional downtown with a historical taste.  

20221017210206401.jpeg

This scene is a Oeshiki ceremony of Nichiren with a lot of people.  When railways were first developed in Tokyo or other cities, some of them including this Ikegami line headed to religious and active towns.   

20221017210226908.jpeg

202210172102341af.jpeg









テーマ:東京 - ジャンル:地域情報

東急世田谷線 Tokyu Setagaya Line in Tokyo
DSC_0109.jpg

東急世田谷線は、自動車とならんで走る併用区間はありませんが、制度上、軌道(路面電車)です。そのため車両や信号、線路は簡素な作りです。

2両の小柄な電車が、ゆっくり(最高時速40キロ)ですが頻繁にやってきて便利です。沿線は住宅地として、人気があるようです。

1枚目の写真の電車は、猫のデザインです。これは、沿線にある豪徳寺というお寺で幸運を呼ぶ招き猫が人気なためです。

1969(昭和44)年まで、この線は玉電の一部として、混みあう国道246号線を通って渋谷駅(道玄坂)まで直通していたそうです。地下を10両編成の田園都市線がたくさんの人たちを乗せて走る現在から見ると、信じられない変化だと思います。


This is Setagaya line of Tokyu Railways, the private company in Tokyo. It is categorized as a tram in Japanese law and has simple signaling, rail and car facilities as such.

It is just 2 cars but has frequent services, runs residential area slowly at 40 kmh maximum. Its length is 5 km and there are 10 stops. They are popular place to live because of good access using this line. 

Currently Setagaya line is completely separated from roads, but historically it ran direct on congested road to Shibuya terminal which has been famous for busy crossing and shopping downtown.

DSC_0001.jpg




テーマ:東京 - ジャンル:地域情報

日本の鉄道150周年(1872・明治5年~) The 150th anniversary of Japanese Railways
本日10月14日、日本の鉄道は明治5年の開業から、150周年を迎えました。 JR時刻表、私も子供の頃から親しんできましたが、10月号の表紙を、初代の蒸気機関車が飾っています。

Today is the 150th anniversary of Japanese Railways since 1872.  The cover of this month JR timetable which I like since young age is the first steam locomotive in Japan.


IMG_0220.jpeg


御嶽山駅(東急池上線)Ontakesan station of Tokyu Ikegami line
東急池上線の御嶽山駅、近い場所なのですが、行ってみるといろいろな発見があります。
上りと下りに別々のホームと改札口があり、踏切と商店街が続く昔ながらの造りです。近所の人たちのお買い物や、自転車で遊んでいる子供たちなどでにぎわい、どこか懐かしいところです。

Ontakesan station of Tokyu Ikegami line is an old style with level platform and crossing (fumikiri) but a lively town.  I can see people are shopping and children are playing.   

IMG_0436.jpg

IMG_0435.jpg

歩いてすぐそばに、駅や地名の由来になっている御嶽神社があります。境内をくぐると、街の賑やかさが、静かな佇まいになります。建物は区の文化財に指定されているそうで、古さを感じます。

The name Ontakesan station derives from Ontake Shrine which is close to the street.  Inside the torii gate, it is quiet surrounded by old trees and the wooden building is old and traditional.  

IMG_0470.jpg

IMG_0464.jpg

商店街、駅、神社などが一体になって、人たちがむかしから根付いた暮らしを営んでおり、ほっとするよい街だと思います。

It is a nice town because people seem to have stable life there in the shopping street, the station and the shrine.  

最後に、この駅は鉄道ファンとしては、東急線の真下に東海道新幹線と横須賀線が立体交差しているのも、見どころかもしれません。

Lastly, Tokaido shinkansen passes just under this station of Tokyu, and this is an interesting fact for railfans.

IMG_0447.jpg



テーマ:東京 - ジャンル:地域情報

俱知安駅(函館本線)と北海道新幹線 Kuchan station and Hokkaido Shinkansen
今年の夏の北海道旅行で、倶知安駅(JR函館本線)に立ち寄りました。
私も昔、青春18きっぷなどでも来たことがあったかどうか、普通列車が停まっていました。

DSC_9719.jpg

北海道新幹線(現在、新函館北斗駅まで)を札幌に伸ばす事業が進んでいて、函館本線は既に線路とホームが移動し、新幹線が停まる場所が取られていました。これから順調に進んだとしても、あと10年くらいはかかるのでしょうか。地元の人によれば停まるのは1日4往復の予定で、それより小樽から道路の延伸に期待しているそうでした。

DSC_9722.jpg

駅は国鉄時代のままのようですが、新幹線ができたら在来線はなくなってしまうそうです。
幸い天気が良く、羊蹄山(蝦夷富士)が駅からはっきりと見えました。

DSC_9723.jpg



コミュニティバス「しなバス」 A community bus in Shinagawa ward
このところ、市や区などのコミュニティバスが増えていると思います。
日々通う学校や病院など身近な場所をつなぎ、鉄道の駅から遠かったり、あまり行き届かない場所も結んでくれるようです。

DSC_8696.jpg

近くでは「しなバス」が、今年、大森駅から西大井駅の間を走りはじめました。京浜東北線と横須賀線が少し離れているので、その合間を埋めてくれています。

乗ってみましたが、小さめのバスが狭い路地をゆっくり走っていき、子連れやお年寄りの方などに使いやすいのだと思います。うまくいっているのか本数も増えるとのこと、これからが楽しみです。

DSC_8693.jpg

コミュニティーバスの路線は地元の人向けですし、本数も少ないことが多いので、ふらりと行った土地で乗るのはけっこう難しいですが、利用してみると新しい発見があるかもしれません。




江戸城一周散歩 Walking around Edo Castle
江戸城の遺構がある門のうち、都心部の内堀のあたりを主として、30か所余りを歩いてまわる巡検(お散歩の意味に近いかもしれませんが、実は地理学などの専門用語です!)を、旅行・散歩サークル「地理部」の先輩Yさんに企画していただきました。
→ブログのリンクはこちらです 
  歴史と旅のサイト「YAGOPIN雑録」 
    ・・・江戸城ツアー

20221003080017041.jpeg
 
こちら、さすがに大きなお城です。
守りに備えた門の動線の曲がり方といった造りや、瀬戸内や伊豆などの遠くから人力と風、海流だけで運ばれ、築かれた石垣のひとつひとつが、江戸時代の人たちの営みや歴史の積み重ねを、いまに伝えてくれます。

20221005081658f5a.jpeg

侍たちが行政に携わったり謁見などをしていた場所よりも、女性たちの「大奥」がずっと広いことも、注目だと思います。かつての人たちは、いったいどんな生活を送っていたのか、いろいろな物語があったはずです。

IMG_0306.jpeg

地形に沿い工夫して作られたお堀も、歩いてじっくり見ることができました。日本橋川や神田川をうまく活用しながら、物の輸送や築造を行っていたことがわかりました。

IMG_0250.jpeg

Yさん、またご一緒したみなさま、どうもありがとうございました。このような人たちのつながりのありがたみを改めて感じます。
お散歩の企画など、私もこれからもやっていくつもりです。

20221005081703041.jpeg



I walked around the former Edo castle in current central Tokyo, thanks to the senior member of former walking club in student days. Many gates and structures remain today, and we enjoyed walking together.
 
2022100307585944f.jpeg

テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術



プロフィール

FUSHITETSUDO

Author:FUSHITETSUDO
旅や鉄道が好きな父が、家族といろいろなところに出かけています。よろしくお願いします。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



FC2 Counter



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR