FC2ブログ
家族でいく現代の阿房列車 Stories of "Aho" Railfan from Tokyo
鉄道は、たくさんの人たちをつないでくれる「道」だと思います。 This is a blog about railways in Japan and around the world by an enthusiast.
ケーブルカー Cable railways and hiking in mountains
20180404_131315-1.jpg

日本にはケーブルカーがたくさんあり、これらのおかげで子どもやお年寄りを含め、ハイキングなどを気軽に楽しむことができます。

There are many cable railways in Japan to climb up mountains, because the topography of this country has many ups and downs.   For example, the mountains in Kanto area have cable railways, such as Mount Takao, Hakone, Mount Tsukuba.  

20171103_075744.jpg

In these mountains which are not far from the city, natures are beautiful, and we can refresh from the busy life in city.  They have also cultures for many years.   Temples as well as shrines on the steep mountains which has been worshipped since the old era are also worth visiting.   Today, thanks to cable railways, people including elderly and kids can travel to them.  

20180404_114811.jpg

This is a Tofu and mushroom cuisine in Oyama, Kanagawa.   Oyama for example has a long tradition that many people traveled from the capital to here before the opening of railways and we can experience the culture by such foods.

DSC_1108.jpg


20160416_094120.jpg


スポンサーサイト



テーマ:日帰りお出かけ - ジャンル:旅行

都営地下鉄の新型6500系と東急新横浜線 Series 6500 of Toei and Shin Yokohama line
東急・相鉄の新横浜線が、来年3月に開業することが発表されました。
写真は都営地下鉄の新型6500系で、新横浜や相鉄方面への直通列車でも活躍するのでしょう。

It is announced that Tokyu and Sotetsu Shin Yokohama line is open in March 2023.
The photo is Series 6500 of Toei which will run to these suburbs.

IMG_0859.jpeg

ちなみに、フランスの鉄道ファンの友人 Erobos さん によると、パリにもたまたま?似たような色と形の電車があるそうです。RER C線という、私も以前に利用していた路線です。

According to my railfan friend Erobos, a suburban train (RER) of similar color happens to run in Île-de-France!

RERZ2N.jpg






テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

東急綱島駅のバスターミナル A bus terminal in Tokyu Tsunashima station
東急の綱島駅を訪れてみました。あるサイトで路線バスのターミナルのことを知り、一度見てみたいと思ったからです。歴史的には綱島温泉が有名だったそうで、古くから栄えた場所だと思います。

IMG_0619.jpeg

どこか、昭和の時代に戻ったような雰囲気と思いました。電車からの乗り換え距離が短くて便利そうですが、狭いかもしれません。バスは、係員さんの誘導で停留所にバックしたりして、各方面へ発着していました。最近の大ターミナルと比べて、道幅などが限られているので、運用には苦労がありそうです。

IMG_0610.jpeg

ちょうど、昔の色を復刻した東急バスがやってきました。私は昔、小田急線を使っていましたが、柿生駅でもすれ違いできない駅前の道で似たようなやりくりをして、路線バスが走っていたのを思い出しました。神奈川などの郊外駅では、よくあるシーンだったのかもしれません。



テーマ:バス旅行 - ジャンル:旅行

Keisei Sky liner and “Access Express” to Narita Airport  成田空港への京成スカイライナーとアクセス特急
I once visited Narita Yukawa station and saw trains to Narita Airport. Keisei Sky liner runs from Nippori to Airport in 36 minutes and have shortened the journey to this international airport from Tokyo central. The maximum speed is 160 km/h and the fastest in Japan except Shinkansen.

成田湯川駅を160キロで通過する京成スカイライナーは在来線で一番速い列車で、距離があって時間がかかっていた成田空港までを大幅に短縮してくれました。



“Access Express” is slower but cheap trains to the airport, and it also go direct to Toei Asakusa line and Haneda Airport. It is operated by Keisei, Toei (metropolitan subway) and Keikyu. This line is also two-tiered system because the facility is recently built to improve the railway to the airport and managed by the third sector operator.

DSC_8323.jpg

一般列車で安価なアクセス特急も、京成、都営、京急の車両で運行され、都営浅草線や羽田空港に直通します。なお、2010年に開業したこの成田湯川駅の付近は上下分離方式で、成田高速鉄道アクセス社が保有しています。

DSC_8326.jpg



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

都電荒川線散歩 A stroll around Toden Arakawa line, the tram in Tokyo
Toden Arakawa line from Waseda to Minowabashi is the only tram operated by Tokyo now.
荒川線は、現在、東京都交通局が運営する唯一の「都電」です。

DSC_5315.jpg


DSC_1218.jpg


Tokyo once has a dense network of tram which was more than 200 kilometers length and 40 routes.  
However, in 1960s and 1970s, because of the increase of automobile traffic and extension of metro lines, those lines except this Arakawa line were abolished.

都電は以前、とても多くの路線がありましたが、1960年代から70年代にかけ、荒川線を除いて廃止されてしまいました。

DSC_1212.jpg

The neighborhoods of Arakawa line are interesting to walk around.  
The photo is Kishiboshin temple with yellow gingkoes trees.  
I visited a nice cafe after a walking and had some fruits.  

荒川線の沿線は、散歩などを楽しめるところだと思います。
写真は黄葉の鬼子母神で、今年もちょうど良い時期ではないでしょうか。

DSC_5254.jpg

DSC_5270.jpg







テーマ:東京 - ジャンル:地域情報

朝の多摩川を渡るサンライズエクスプレス Sunrise express crossing Tama River back to Tokyo


This is an overnight express "Sunrise" to Tokyo terminal in Tama River bridge after 12 hours' long journey.

寝台特急サンライズエクスプレスが、朝の多摩川橋梁を渡り、東京に帰ってきました。
この日は約1時間の遅れでしたが、むしろその分、長くサンライズに乗れて嬉しかった人もいるかもしれません。
日本有数の長距離列車で、途中の貨物列車やローカル列車の都合、さらに踏切や山の中の動物などなど、いろいろなことに出くわしながら、夜を徹して走ってくる列車なので、遅れはよくあるみたいです。

以前もこちらのブログで、記事を書きました。なかなか時間が取れませんが、また乗ってみたい列車です。








テーマ:鉄道の旅 - ジャンル:旅行

Secluded stations (hikyo eki) Express of JR iida line 急行「飯田線秘境駅」号の旅
JR iida line from Toyohashi (Aichi) to Tatsuno (Nagano) is a long rural line taking about 7 hours to complete.   It dates back to four different private railways based on short distance transports.  Because of this history, there are as many as 94 stations and we can enjoy slow but relaxed journey.

JR飯田線(豊橋~辰野)は、4つの地方私鉄が合わさって成立した歴史を持つローカル線です。全線で約7時間、94駅の普通列車の旅で、鉄道ファンに人気のある路線と思います。

IMG_0962.jpg  

This photo is from my friend who joined a stamp rally event of Ilda line.  He collected stamps by get off and on the trains and got a towel as a gift.  

写真は、友人が参加した飯田線のチャレンジスタンプラリーの記念品です。
昔は、このような旧型の電気機関車も使われていたのですね。

DSC_2301.jpg

Another event which I joined is "Iida line Secluded stations (hikyo eki) express".  
This train stopped small stations and passengers enjoyed mountain and river view or even small hiking during the journey.  

私は急行「飯田線秘境駅号」に以前、乗りました。
自然豊かな秘境駅にいくつか停まっていき、のんびり途中下車も楽しめる列車でした。


DSC_2263.jpg

I also had nice lunch box (ekiben) and bought some local foods at a rural station welcomed by local people.  

始発の豊橋駅か、あるいは途中駅でも買えたかもしれませんが、特製の駅弁も販売されており、これで昼ごはんにしました。

DSC_2291.jpg



テーマ:鉄道の旅 - ジャンル:旅行

タイに渡ったJR北海道のキハ183系 Kiha 183 diesel train of JR Hokkaido to Thailand

北海道で特急として活躍していたディーゼルカーが、タイの鉄道に譲渡されたとのことです。
リンクは少し前のNHK WEBの記事ですが、このニュースは続報も、他のサイトで出ているようです。
いつかキハ183系を訪ねて、タイに旅してみたいです。

こちらは、以前旅したときに撮影したこの車両の現役時代の写真です。
私も北の大地での思い出がある特急列車が、遠く南国に渡ったのは、面白いものですね。

(2005年5月 特急オホーツク 札幌駅にて)
P1030587.jpg

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

秋の埼玉の休日 Autumn in Saitama
秋が、北からやって来ていますね。同じ関東でも埼玉の山の方まで行ってみると、ずいぶん秋の深まりを実感できます。
JR八高線の児玉駅、柿が実った駅のホームから、ディーゼルカーが発車していきました。

Now it is autumn in Kanto region, and in northern mountain area of Saitama the season proceeds earlier than the city.
This photo is Kodama station of JR Hachiko line.  A diesel train departs from the station with a ripe Kaki tree.  

IMG_0893.jpg

山里では紅葉した木々が、秋晴れの穏やかな日ざしを浴びています。
Trees turned yellow and red under the sunny sky.

IMG_0941.jpg

IMG_0894.jpg

神川町という縁起の良さそうな地名でした。
「ゆるキャラ」として、ここの特産の梨が描かれていました。
This is Kamikawa town, literally God River Village which sounds a lucky place. 
The photo is characters (local "yuru-chara") of this town, and they derive from pears which are the products here.

IMG_0938.jpg

少し山を上ると、この季節なのに珍しい冬桜の花が、モミジなどと並んで咲いていました。
On the mountain, I could see cherry blossoms even in autumn.

IMG_0935.jpg


テーマ:日帰りお出かけ - ジャンル:旅行

出雲大社への旅 A trip to Izumo Taisha shrine
I visited Izumo Taisha Shrine last April. I rode Ichibata Railways from Matsue, went to worship at the shrine, go back to Izumo shi station, and went back to Tokyo by the overnight sleeper "Sunrise" express.  


昨年の4月、出雲大社を訪れました。行きは、松江からローカル私鉄の一畑鉄道に乗り、参拝後、バスで出雲市に戻るという行程にしました。

DSC_2123.jpg

一畑鉄道はオレンジ色の電車で、昔、京王線の街中を忙しく行き来していた車両が、今は広い田んぼの中を2両編成で走っています。この線を舞台にした「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」という映画も、有名だそうです。



DSC_2136.jpg


DSC_2135.jpg

終点の出雲大社前駅は、1930(昭和5)年開業の建物で、鮮やかなステンドグラスが特徴的です。ここから門前の商店街を歩くと出雲大社です。

出雲の国、神話の国として、有名な地ですね。太いしめ縄が目立つ古くから人たちの信仰を集めるありがたい大社におまいりし、お昼には出雲そばもおいしくいただきました。
DSC_2142.jpg

DSC_2137.jpg

帰路は、路線バスでJR出雲市駅まで行きました。国鉄時代からJRの初期までは大社線があり、遠く大阪や東京から列車が直通していた時代もあったそうですが、こちらは残念ながら廃止路線です。

DSC_2174.jpg

東京までは、日本唯一の寝台特急「サンライズ出雲」に乗って、走り続けること12時間余り、遠い神話の国への旅でした。

DSC_2191.jpg








テーマ:国内旅行記 - ジャンル:旅行



プロフィール

FUSHITETSUDO

Author:FUSHITETSUDO
旅や鉄道が好きな父が、家族といろいろなところに出かけています。よろしくお願いします。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



FC2 Counter



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR