FC2ブログ
家族でいく現代の阿房列車 Stories of "Aho" Railfan from Tokyo
鉄道は、たくさんの人たちをつないでくれる「道」だと思います。 This is a blog about railways in Japan and around the world by an enthusiast.
上州阿房列車(その5:こんにゃくパークなど)
妙義神社を出てから、昨日、上信電鉄で通りかかって気になった一之宮貫前神社に向かいます。一宮は各国(県)で一番格の高い神社のはずですから、どこも由緒があり訪れて損はないと思います。
到着すると、地形上、門から下に降りて本殿に着くという珍しい造りです。長男は、鎌倉の鶴岡八幡宮に建物の雰囲気が似ているねと言います。私はドライバーに、一之宮貫前神社と妙義神社とどちらが格が上なのですかと聞いてみましたが、分からないとのことでした。ただ、この神社は初詣の時には大変賑わうとのことでした。

DSC_3545.jpg

DSC_3546.jpg

最後はこんにゃくパークという、工場見学や体験とこんにゃく関連商品のショッピングができる施設に行きます。入場無料で、さらに様々なこんにゃく料理のバイキング(試食)までできるというお得な場所で、主に地元の人たちで大変賑わっていました。あいにく工場見学や体験は休みだったり予約制でできませんでしたが、バイキングではこんにゃくラーメンなど珍しいものも味わえるなど、楽しめました。

DSC_3547.jpg

DSC_3553.jpg

なお、磯部温泉からのタクシーとはここでお別れです。運転手さんに、雑談の中で案内もしてもらえますし、運転も上手ですから決して高くはないと思いました。クレジットカードでの支払いに慣れず、レシートが機械から数枚も出てきて手間取っていたのが、地方のタクシーらしかったです。こんなタクシーの乗り方をする人も珍しいのでしょう。いわば「阿房タクシー」かもしれませんが、悪くないやり方だと思いました。

雑談の中で聞いたのは、この磯部や富岡あたりはコミュニティーバスがつながっているようでした。コミュニティーバスは全国各地で自治体などが実施しており、主にマイカーを使えない地元のお年寄りが買い物や通院に行くためのもので、本数は少なく路線網も地元民でないと分かりにくいですが、これをうまく調べて使い、安くあげることもできたかと思いました。

DSC_3555.jpg

上信電鉄の上州福島駅に行き、帰路の高崎行の電車を待ちます。駅舎内には、日本の鉄道(JRと私鉄)全駅に訪問したトラベルライターの横見浩彦さんのサインが飾られていました。それを眺めていると、おばさんの駅員さんが話しかけてくれました。

DSC_3559.jpg

「電車が好きなのですか」「はい、昨日も用もないのに下仁田まで、往復してきました」
駅員さんは、下仁田には意外においしい食べ物屋があり、都会からの移住者もいること、また横見さんがこの上州福島駅で全駅訪問を達成したときにはメディアの取材もあったことなどを教えてくれました。

DSC_3567.jpg

高崎に着いてから、家族を労うためにホテルのランチビュッフェでゆっくりしてから、品川まで直通する普通列車グリーン車で帰宅します。新幹線よりは遅いですが、それほど混まない車内でずっとのんびり座って行けて、値段も週末料金は800円と安いので、妻からも幸い、評価を得ることができました。子供たちはいつものようにスマホやタブレットのゲームにずっと夢中でした。

高崎線、東北本線の景色には特に変わったことは感じませんが、にわかに雑居ビルなどが増えてざわついてくると上野です。あまり人で混みあわない群馬あたりの感覚に慣れていたので、急にたくさんの人が乗り降りするのを見ると、自分も地方から上京してきたような気分になります。
かしこまったビル街になると東京で、またたくさん人が乗ってきます。このあたり、人に揉まれて乗り換えせずに通過できる上野東京ラインは、便利です。妻は日常生活のスイッチに頭が切り替わったのか、子供たちに明日からの学校の宿題の指示などを出し始めました。

DSC_3570.jpg









スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://fushitetsudo.jp/tb.php/17-ff2dc5b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

FUSHITETSUDO

Author:FUSHITETSUDO
旅や鉄道が好きな父が、家族といろいろなところに出かけています。よろしくお願いします。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



FC2 Counter



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR